「あれ?なんだか頭皮が臭うかも…」
「ちゃんとシャンプーしてるのに、どうして?」
そんな頭皮のニオイに関するお悩み、
実は多くの方が抱えています。
でも、
デリケートな問題だからこそ、
なかなか人に相談しづらいですよね。
この記事では、
美容師の視点から、
頭皮のニオイの正体と、
今日からご自身でできる具体的な対策を、
専門知識がない方にも分かりやすく解説します。
もう一人で悩むのはおしまい!
正しい知識とケアで、
頭皮のニオイの悩みとサヨナラして、
自信あふれる毎日を取り戻しましょう。
実は、
頭皮のニオイは
「頭皮環境がちょっと乱れていますよー!」
という、
あなたの体からのSOSサインかもしれません。
この記事を読めば、
そのサインの意味を理解し、
スッキリ解決するためのヒントが
見つかるはずです。
頭皮のニオイを理解するために、
まずはニオイ発生に関わる主な登場人物、
いわば「主役」たちをご紹介します。
これらは
私たちの頭皮に自然に存在するもので、
それぞれ大切な役割を持っていますが、
バランスが崩れると
ニオイの原因になってしまうのです。
皮脂は、毛穴から出てくる油性の物質。
頭皮や髪を乾燥や刺激から守ってくれる、
いわば「天然の保湿クリーム」です。
実は、
頭皮は顔のTゾーンよりも皮脂腺が多く、
皮脂が出やすい場所なんです。
【良い面】
頭皮と髪のうるおいキープ、
外部刺激からの保護。
【困った面】
出すぎると大変!
ホルモンバランスの乱れ
(ストレスや生理周期など)、
脂っこい食事、
遺伝などで皮脂が過剰になると、
頭皮は常にベタベタ…。
この過剰な皮脂が、
次に紹介する「菌」の大好物になり、
菌が増えすぎてニオイの原因物質を
作り出してしまいます。
まるで、
油で汚れたキッチンを放置すると
イヤなニオイがするのと同じです。
【古くなると酸化して臭う! 】
分泌されたばかりの皮脂は
ほとんどニオイませんが、
時間が経って空気に触れたり、
紫外線に当たったりすると「酸化」して、
特有のイヤなニオイ(油臭いニオイ)に
変わってしまいます。
つまり、
皮脂は「量」だけでなく、
「質」や「新鮮さ」も
ニオイに関わってくるんですね。
「頭にそんなに汗かくの?」と
思うかもしれませんが、
頭皮は手のひらや足の裏に次いで
汗をかきやすい部分。
汗のほとんどは水分で、
出たばかりの汗
(体温調節のためのサラサラした汗)は、
皮脂と同じくほとんどニオイません。
しかし、
汗もニオイ発生に一枚噛んでいます。
【ジメジメ環境を作る】
汗は頭皮に湿気を与え、
菌が増えやすい環境を作ります。
【皮脂と混ざって菌のエサに】
汗と皮脂が混ざると、
菌にとってはごちそうカクテル状態に!
【汗の成分も分解される】
汗に含まれるアミノ酸などが、
菌によって分解されると
ニオイ物質に変わります。
特に、
ストレスを感じた時に出る汗は、
普段の汗よりニオイが強いことも
あると言われています。
私たちの頭皮は、無菌ではありません。
たくさんの種類の細菌やカビの一種(酵母)
などが暮らしていて、
これらをまとめて
「頭皮の常在菌」や「マイクロバイオーム(菌の生態系)」と呼びます。
これらの菌は、普段は皮脂や汗をエサにしながら、お互いにバランスを保って暮らしています。
しかし、このバランスが何らかの原因(皮脂が多すぎる、頭皮のpHが変わるなど)で崩れると、特定のニオイを作り出す菌が異常に増えてしまい、結果としてイヤなニオイが強くなってしまうのです。
代表的なニオイ産生菌には、以下のような働きをするものがいます。
汗の成分を分解して、酸っぱいニオイ(酢のような、足の裏のような)を出す菌。
皮脂が大好物で、脂っぽい環境で増える菌。
フケの原因にもなるカビの仲間で、増えすぎるとイースト菌やチーズのようなニオイを出すことがある菌。
大切なのは、これらの菌を「ゼロにする」ことではなく、「良いバランスを保つ」ことです。
皮脂、汗、菌が存在するだけでは、すぐに強いニオイが発生するわけではありません。これらが関わる特定の「化学反応」を経て、初めてニオイ物質が生まれます。主な3つのプロセスを見ていきましょう。
【反応1:皮脂の酸化 ・アブラが古くなるニオイ】
頭皮から出た皮脂は、空気中の酸素や太陽の紫外線にさらされると化学変化を起こします。これを「酸化」といいます。バターや食用油を空気に触れたまま放置すると、風味が落ちてイヤなニオイ(いわゆる「油が酸化した臭い」)がするのと同じ現象です。
皮脂が酸化すると、アルデヒド類というニオイ物質などが作られます。これが、古い油のようなモワッとしたニオイの原因になります。特に「加齢臭」の原因として知られるノネナールも、この皮脂の酸化によって生まれる物質の一つです。
リンゴを切って置いておくと茶色く変色して味が変わるように、皮脂も時間が経つと酸化してイヤなニオイに変わってしまうのです。
【反応2:菌による分解 ・菌の食事が生み出すニオイ】
頭皮にいる常在菌たちは、皮脂や汗に含まれる成分を「エサ」として取り込み、酵素を使って分解します。この分解プロセスの中で、様々なニオイを持つ物質(揮発性有機化合物)が作り出されます。これがいわゆる「頭皮のニオイ」の正体です。
例えるなら、お弁当箱にご飯やおかずを入れたまま、特に暖かい場所に長時間放置した状態。細菌やカビが繁殖して食べ物を分解し始め、やがてとても不快なニオイが発生しますよね。頭皮も同じで、過剰な「エサ」(皮脂や汗)がきちんと洗い流されずに残っていると、菌がそれを分解してニオイを生み出すのです。
この分解によってできる代表的なニオイ物質には、
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん): イソ吉草酸(むれた靴下やチーズのようなニオイ)、酢酸(お酢のようなツンとしたニオイ)など。
硫黄化合物: 玉ねぎや温泉地のようなニオイ。 などがあります。
反応3:生乾きの恐怖 - 「雑巾みたいなニオイ」
シャンプー後、髪や頭皮をしっかり乾かさなかったり、帽子の中で汗をかいて長時間湿ったままにしたりすると、頭皮は暖かく湿った、そして酸素の少ない状態になります。
このような環境は、様々な細菌やカビにとってまさに天国!菌が急速に増殖し、特有の「生乾き臭(なまがわきしゅう)」と呼ばれる、カビ臭いような、酸っぱいようなイヤなニオイを発生させます。これは、ちゃんとシャンプーしたはずなのに、なぜか髪が臭う…という場合の一般的な原因の一つです。
湿ったタオルを洗濯カゴに放置しておくと、独特のイヤなニオイがするのと同じ原理です。特に髪の量が多い方や長い方は、根元まで乾きにくいので注意が必要です。
頭皮から発生するニオイは一種類ではありません。原因物質や発生の仕組みによって、香りの特徴も変わってきます。代表的なニオイの種類と、その原因を見てみましょう。
酸っぱいニオイ(汗やヨーグルトのような香り)
主な原因: 汗や皮脂の成分が、主に細菌によって分解されること。
ニオイ物質の例: 酢酸(お酢のニオイ)、イソ吉草酸(汗臭、チーズや足の裏のニオイ)。
特徴: 特に若い世代では「ヨーグルトのような酸っぱいニオイ」と表現されることも。
脂っぽいニオイ(古い油や油汚れのひどいフライパンのような香り)
主な原因: 皮脂が空気中の酸素や紫外線によって酸化されること。
ニオイ物質の例: 様々なアルデヒド類など。
特徴: いわゆる「皮脂臭」。古くなった油のようなニオイ。
ミドル脂臭(ししゅう)(主に30代~40代に多い、使い古した油のような発酵臭)
主な原因物質: ジアセチル。
発生の仕組み: 汗に含まれる乳酸が、特定の皮膚常在菌によって分解されて発生。
特徴: 後頭部や首の後ろあたりから発生しやすいと言われる、使い古した油のような、あるいは少し蒸れたような独特のニオイ。
加齢臭(主に40代/50代以降に多い、古本やロウソクのようなニオイ)
主な原因物質: ノネナール。
発生の仕組み: 皮脂に含まれる特定の脂肪酸(パルミトレイン酸など)が酸化することで発生。この脂肪酸は加齢と共に皮脂中に増える傾向があります。
特徴: ロウソクのような油臭さ、枯れ草や古本のようなニオイ、と言われることも。
生乾き臭(カビ臭い、雑巾のようなニオイ)
主な原因: 湿った環境で細菌や真菌(カビ)が増殖し、その代謝物として発生。
特徴: 洗濯物を部屋干しした時のような、モワッとしたカビ臭さ。
これらの他にも、マラセチア菌というカビの一種が増えすぎるとチーズやイーストのようなニオイがしたり、特定の細菌によって硫黄のようなニオイ(玉ねぎっぽい、温泉地のような)がしたりすることもあります。
また、髪の毛はニオイを吸着しやすい性質があるため、タバコの煙、焼き肉などの調理臭、排気ガスなどの**「環境臭」**が頭のニオイとして感じられることもあります。これは頭皮自体から発生するニオイではありませんが、気になる場合は注意が必要です。
頭皮のニオイは、皮脂・汗・菌のバランスや化学反応だけでなく、日々の生活習慣やヘアケア方法、体質、環境など、様々な要因で悪化してしまうことがあります。どんなことがニオイを強くしてしまうのか、チェックしてみましょう。
間違ったヘアケア:良かれと思ってやっていることが逆効果かも?
毎日のヘアケアは頭皮環境の基本ですが、やり方を間違えるとニオイを助長することも。
洗いすぎ vs 洗わなすぎ
洗いすぎ: ニオイが気になるからと1日に何度もゴシゴシ洗うと、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい乾燥を招いたり、逆に「皮脂が足りない!」と体が判断して余計に皮脂を分泌させてしまうことも。
洗わなすぎ: 皮脂や汗、古い角質、菌が頭皮にどんどん溜まってしまい、ニオイ菌の温床に。
ベストな頻度は? 日本のような湿気の多い気候では1日1回が目安と言われますが、頭皮の状態や生活スタイルに合わせて調整しましょう。
間違った洗い方
すすぎ残し: シャンプーやコンディショナーの成分が頭皮に残ると、毛穴詰まりや刺激、菌のエサになりニオイの原因に。特に生え際、耳の後ろ、襟足は残りやすいので注意!
髪だけ洗って頭皮は放置: 髪の汚れだけでなく、頭皮そのものを丁寧に洗う意識が大切。
熱すぎるお湯: 40℃を超えるような熱いお湯は、頭皮に必要な潤いまで奪い、乾燥や刺激の原因になります。38℃前後のぬるま湯が理想的。
生乾きは絶対NG!
髪や頭皮を濡れたまま放置すると、菌が爆発的に増殖し「生乾き臭」の原因に。お風呂上がりはできるだけ早く、しっかりと乾かしましょう。
ヘアプロダクトの蓄積
オイル、ワックス、スプレーなどのスタイリング剤が頭皮に蓄積すると、毛穴を塞いだり、汚れや皮脂と混ざってニオイの原因になることがあります。
乱れた生活習慣:体は正直、頭皮にも影響が…
頭皮の状態は、全身の健康状態や日々の生活習慣と密接に関わっています。
食生活の偏り
脂っこいもの、甘いもの、加工食品の摂りすぎ: 皮脂の分泌量を増やしたり、皮脂の質を変えたりして、ニオイが悪化する可能性があります。
ニオイの強い食べ物: ニンニク、玉ねぎ、香辛料の強いもの、お肉などを多く食べると、その成分が汗や皮脂を通じて排出され、体臭や頭皮のニオイに影響することも。
アルコールやカフェインの摂りすぎ: 体を脱水状態にし、ニオイを強める可能性も。
ストレス
精神的なストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
睡眠不足
ホルモンバランスを崩し、皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)を妨げ、頭皮環境に悪影響を与えます。
ホルモンバランスの乱れ:自分ではコントロールしにくいけど…
ホルモンは皮脂腺の働きをコントロールする上で大きな役割を担っています。そのため、ホルモンバランスが変化する時期には、皮脂の分泌量も変わり、頭皮のニオイに影響が出ることがあります。
思春期、生理周期、妊娠、更年期: これらの時期はホルモンバランスが大きく変動し、皮脂の量や質が変化しやすいです。例えば、生理前は皮脂分泌が増える傾向があったり、更年期には皮脂の質が変わって加齢臭を感じやすくなったりします。
頭皮タイプや髪質も影響
生まれ持った頭皮のタイプや髪質も、ニオイの発生しやすさに関係します。
脂性肌(オイリー肌)の頭皮: もともと皮脂の分泌が多いので、ニオイが発生しやすい傾向があります。
乾燥肌の頭皮: 皮脂によるニオイは少ないかもしれませんが、頭皮のバリア機能が弱く刺激を受けやすいと、菌のバランスが崩れることも。また、乾燥によるフケが菌のエサになることもあります。
髪の量が多い、太い髪: 熱や湿気がこもりやすく、菌が増えやすい環境になることがあります。
くせ毛: 皮脂が毛先まで行き渡りにくく根元に留まりやすいため、頭皮はベタつくのに毛先はパサつく、ということも。
こんな環境も要注意!
高温多湿な環境: 汗をかきやすく、頭皮が蒸れて菌が増えやすいです。
通気性の悪い帽子: 長時間かぶっていると、熱や湿気がこもりニオイの原因に。
枕カバー: 寝ている間の汗や皮脂、古い角質、菌などがたくさん付着しています。こまめに洗濯しないと、これらが毎晩頭皮に逆戻り!
もしかして皮膚トラブル?ニオイ以外のサインもチェック
あまりにも強いニオイが続く、急にニオイが変わった、などの場合は、単なるケア不足ではなく、何らかの皮膚の病気が隠れている可能性もあります。
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん): フケ、かゆみ、赤みを伴い、特有のニオイが出ることがあります。カビの一種(マラセチア菌)の増えすぎなどが原因と言われています。
その他: 頭部白癬(水虫の菌が頭に感染したもの)や毛嚢炎(毛穴の炎症)なども、ニオイの原因になることがあります。
もし、強いかゆみ、大量のフケ、赤み、ただれ、抜け毛など、ニオイ以外の気になる症状がある場合は、自己判断せずに皮膚科のお医者さんに相談しましょう。
頭皮のニオイの原因が分かったところで、いよいよ具体的な対策です!毎日のちょっとした心がけで、頭皮環境は大きく変わります。
ニオイ対策の基本は、なんといっても毎日のシャンプー。でも、ただ洗えばいいというわけではありません。効果的な洗い方のポイントを押さえましょう。
「予洗い(よあらい)」が超重要!
シャンプーをつける前に、ぬるま湯(38℃くらいが目安)で1分~1分半ほど、髪と頭皮をしっかり濡らしながらすすぎます。 これだけで、ホコリや簡単な汚れの7~8割は落ちると言われ、シャンプーの泡立ちも格段に良くなります。
シャンプーは適量を手に取り、よく泡立ててから
原液を直接頭皮につけるのではなく、手のひらで軽く泡立ててから髪全体、そして頭皮へと広げましょう。
「指の腹」で頭皮を優しくマッサージ洗い
爪を立てるのは絶対にNG! 頭皮を傷つけ、炎症や乾燥の原因になります。指の腹を使って、頭皮全体を優しく、丁寧にマッサージするように洗いましょう。特に皮脂の多い額の生え際、耳の後ろ、襟足などは念入りに。
「すすぎ」は命!これでもかというくらい丁寧に
シャンプー剤やコンディショナーのすすぎ残しは、ニオイやフケ、かゆみの大きな原因です。泡がなくなったからOKではなく、髪のぬめり感が完全になくなるまで、時間をかけてしっかりとすすぎましょう。 特に、生え際、耳の後ろ、首筋(襟足)は残りやすいので意識して!
お湯の温度は「ぬるま湯」で
熱すぎるお湯は頭皮の乾燥を招きます。38℃前後を目安に。
2.シャンプー選びのヒント
自分の頭皮タイプや悩みに合ったシャンプーを選ぶことも大切です。
ベタつき・脂っぽい頭皮の方:
さっぱりとした洗い上がりのもの。
皮脂コントロール成分(クレイ、炭など)や抗菌・殺菌成分(ティーツリーオイル、サリチル酸など)配合の「スカルプシャンプー」もおすすめ。
乾燥・敏感頭皮の方:
洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーなど、硫酸系洗浄剤フリーのもの。
保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)配合のもの。
ミドル脂臭・加齢臭が気になる方:
柿タンニンや緑茶エキスといった消臭成分や、ニオイの原因菌の増殖を抑える抗菌成分が配合されたシャンプーも検討してみましょう。
フケも気になる方:
フケの原因菌(マラセチア菌など)の増殖を抑える抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩など)や、かゆみを抑える成分が配合された薬用シャンプーも有効です。薬剤師さんやお店の専門スタッフに相談してみましょう。
3.コンディショナー・トリートメントは「毛先」中心に
コンディショナーやトリートメントは、主に髪のダメージを補修し、手触りを良くするためのものです。頭皮に直接ベッタリつけると、毛穴詰まりやベタつきの原因になることがあります。特に脂性肌の方は、髪の中間から毛先を中心に使い、頭皮にはあまりつかないようにしましょう。洗い流す際も、すすぎ残しがないように気をつけてください。
4.髪は「根元からしっかり」ドライヤーで乾かす!
「生乾き臭」を防ぐため、お風呂上がりはできるだけ早く髪を乾かしましょう。
タオルドライは優しく: ゴシゴシこすらず、タオルで髪を挟み込むようにして優しく水分を吸い取ります。頭皮もポンポンと軽く押さえるように。
ドライヤーで頭皮と髪の根元から乾かす: 自然乾燥は絶対にNG!菌が繁殖してしまいます。まずは頭皮、そして髪の根元を中心に風を当てて乾かしていきます。毛先は乾きやすいので、最後にサッと乾かす程度でOK。
同じ場所に熱風を当て続けない: オーバードライ(乾かしすぎ)や熱によるダメージを防ぐため、ドライヤーを軽く振りながら、髪から15~20cmほど離して使いましょう。
5.頭皮のスペシャルケアも取り入れてみよう
普段のシャンプーに加えて、週に1~2回程度のスペシャルケアも効果的です。
頭皮クレンジング・スカルプスクラブ: シャンプーでは落としきれない毛穴の詰まりや古い角質を、専用のクレンジング剤やスクラブで優しくオフ。ただし、やりすぎは禁物。製品の使用方法をよく守りましょう。
ブラッシング: シャンプー前にブラッシングすると、髪の絡まりをほどき、ホコリやフケを浮き上がらせてシャンプーの効率をアップさせます。また、頭皮への適度な刺激は血行促進にも繋がります。ブラシは清潔に保ちましょう。
6.生活習慣も見直して、内側からケア!
頭皮の健康は、体全体の健康と繋がっています。
バランスの良い食事を心がける: 脂っこいものや甘いものの摂りすぎに注意し、野菜や果物、魚、大豆製品などをバランス良く食べましょう。ビタミンB群や亜鉛は皮膚の健康維持に役立ちます。
ストレスをためない工夫を: 自分なりのリラックス方法を見つけて、上手にストレスを発散しましょう。
質の良い睡眠をたっぷりと: 睡眠中に成長ホルモンが分泌され、皮膚の修復やターンオーバーが促されます。
枕カバーはこまめに交換! 寝ている間の汗や皮脂を吸い取っているので、最低でも週に1~2回は洗濯しましょう。できれば毎日清潔なタオルを敷くのもおすすめです。
帽子をかぶるなら通気性の良いものを: 長時間かぶる場合は、時々脱いで蒸れを逃がしましょう。汗をかいたらこまめに洗うことも大切です。
それでもニオイが改善しない…そんな時は?
ここまでご紹介したセルフケアを続けてみても、
なかなか頭皮のニオイが改善しない…
かえって悪化した気がする…
強いかゆみ、フケが止まらない、赤みや湿疹がある、抜け毛が増えた…
など、気になる症状がある場合は、自己判断せずに皮膚科のお医者さんに相談しましょう。
専門医に頭皮の状態を診てもらい、適切なアドバイスや治療を受けることが、根本的な解決への一番の近道です。美容師は髪と頭皮のケアの専門家ですが、病気の診断や治療はできません。
頭皮のニオイは、誰にでも起こりうる身近な悩みです。でも、その原因を正しく理解し、毎日のちょっとしたケアを見直すことで、多くの場合、改善が期待できます。
大切なのは、ニオイをただ隠すのではなく、ニオイの元となる頭皮環境のバランスを整えることです。
この記事でご紹介した情報が、あなたの頭皮の悩み解決の一助となれば幸いです。正しい知識とケアを味方につけて、頭皮のニオイの悩みから解放され、もっと快適で自信に満ちた毎日を送りましょう!